第8回「復活・歩く会」プレウォーク報告
【イベント報告】掲載:平成26年6月17日
当日は「隊長、雨ではなくて、豪雨です。どうなさいますか。」「決行!」というメールのやりとりでスタートし、傘を全く手放せない一日でした。
今年10月5日(日)の第8回「復活・歩く会」は歴史と芸術と自然が溢れる笠間を巡ります。地元出身の植木くん(在住・32組)と海老澤くん(38組)が昨年10月から精力的にルート検討を重ねてくれたことでこのプレウォーク日を迎えることができました。拍手!
(1)9時15分、水戸線稲田駅に集合したのは、植木くん(32組)、飯村稔くん、島田(以上33組)、齋藤さん(35組)、高沢くん、飛田くん(以上37組)、海老澤くん、木本くん(以上38組)、飯村洋一くん(39組)の9名です。感謝!
稲田駅から植木くんと海老澤くんの先導で出発。

(2)親鸞聖人ゆかりの稲田御坊(西念寺)を参拝。昨年完成した真新しい鐘楼は見物できましたが、足元が悪いので眺望のよい裏山はやめました。
(3)稲田駅に戻って10時58分発の水戸線に乗り、11時2分に笠間駅に到着し、再スタートです。休日・雨・昼時でとても静かです。ちょっと寂しいです。
「やきもの通り」〜「陶の小径」〜「ギャラリーロード」と続く「笠間やきもの散歩道」を通って南ゲートから笠間芸術の森公園に入場。
(4)ちょっと時間の余裕があったので公園内にある茨城県陶芸美術館に立ち寄りました。美術館では「麗しのマイセン展」を開催していました。「まいせん」と聞いてお腹が鳴ったのは私だけでしょうか(笑)。
(5)美術館を出て、工芸の丘を横切ってから公園を下り、12時に「季節料理 樽」に到着。ここでは昼食休憩をとりつつ、本番で利用する座敷と予約を確認しました。
食事中に隣のテーブルから「委員長、雨足が強くなってきましたよ。」「午後からは大雨注意報だって。」とのささやきがありましたが、「続行!」と午後の部スタートです。
(6)先導役の植木くんの思いやりで佐白山麓公園までのルートを近道に変更し、笠間城?と勘違いしそうな華麗なホテル「山の荘」(今は営業していませんが一見の価値ありです)の横を通って佐白山麓公園へ。さすがに佐白山ハイクルートは見送りました。
(編集者注:右の写真は5月10日に撮影)
(7)一般道を進み、途中で「九ちゃんの家」「坂本九歌碑」を確認しながら坂を上り、つつじ公園へ向かいました。公園に到着した時には風雨がさらに強くなり、山頂(143m)の展望台から市内を眺望できずガッカリです。5月の先遣隊ウォークの快晴写真と見比べてください。本番はこうありたいものです。

つつじ公園山頂からの景色(左:快晴5月10日撮影、右:雨天6月8日撮影)
(8)つつじ公園を下ると正福寺(佐白山観世音寺)です。ここは坂東三十三観音の第23番札所(佐白観音)だそうです。ここから本日最後のスポット笠間稲荷神社までは0.8キロほど。人出の少ない笠間稲荷でしたが、本番の成功を祈念しました。
(9)打ち上げは笠間駅前の洋菓子店「グリュイエール」。店の奥が喫茶コーナーになっていて、温かい飲み物とケーキで2日前に誕生日を迎えたお祝いをしてもらいました(齋藤さんもダミアンなの?)。一同の人気ケーキは「笠間栗のモンブラン」でした。会計の際に飯村稔くんががなぜか同店のVIPカードを持っていて割引特典を受けられました。飯村くんありがとう。
(10)プレウォークは笠間駅でお開きにしました。10月5日(日)の本番は笠間駅から水戸駅まで電車で移動し、一高がゴールとなります。 スタートは@おはようスタート(稲田駅9時15分集合)とAこんにちはスタート(笠間駅11時5分集合)の2段階を予定していますので、皆さんの奮っての参加をお待ちしています。
編集者注:“隊長”は今回のプレウォーク隊の隊長、“委員長”は第8回復活歩く会実行委員長のことで、どちらも島田くんのことです。
(写真提供:海老澤くん、飛田くん) 【報告 島田(33組)】
|